根来日の丸盆

AKASAKA MITOKO
赤坂水戸幸

東京都港区西麻布3-5-42
google map »
TEL 03-3403-9829
FAX 03-3403-9820
営業時間 9:00-17:00
休日 日曜日、祝日
但し土曜日は不定休

美術品商許可 No.
 東京都公安委員会 30111580

所属美術倶楽部
 東京美術倶楽部
 大阪美術倶楽部
 京都美術倶楽部
 名古屋美術倶楽部
 金沢美術倶楽部

根来日の丸盆

室町時代

SONY DSC SONY DSC

「根来」とは、中世の神社仏閣で使用されてきた朱漆塗の什器類を総称する呼び名ですが、和歌山県岩出市根来寺にて中世(1140~1586年) 寺の什器を生産していた堅牢な生地に黒漆を施し、朱漆を上塗りする華やかな漆器の評判が高まり、小さな工人の手仕事の枠を超えて、需要に伴い山外まで広まるようになりました。
しかし、繁栄の時代もつかの間、秀吉の根来攻めで寺も廃墟と化し、衰退します。
ところが根来を魅了する人々は多く、一般庶民にとっては無縁のモノであったかも しれませんが、江戸期の地誌や俳書にも登場します。長らく愛されてきた漆器です。
有名な物は、「二月堂練行衆盤(日の丸盆)」です。
毎年3月、奈良の東大寺二月堂で行われるお水取りの行で籠る修行僧達が、 一日一度の食堂(じきどう)での食事の際に用いる盆です。 制作年は、なんと永仁6年(1298年)鎌倉時代から営々と受け継がれ、 廃仏毀釈などで民間に流れたものもあります。
この盆は、それを参考にして後に作られた盆です。でも、時代とともに味わいの良い盆になっています。

« »